下図のとおりで、西川町本道寺と岩根沢を基点として、月山までの古来の参詣道、高清水通りと清川道と両者が挟む領域を対象としています。

下表の其々の項目(件名)をクリックするとpdfファイルが開きます。容量の大きいものがあり、その場合はダウンロードまで少々時間を要します。
高・清フレンドリー古道の全体(導入部) | ||
「高清水通り 調査報告」ダイジェスト版(細部報告書は作業中) | ||
「高・清フレンドリー古道(清川道主体)」ダイジェスト版(細部報告書は作業中) | ||
「高・清」域内共通 | 備 考 | |
「高・清」域への鉱山師の熱い視線 | 烏川上流部は水が赤い(濃いだいだい色) | |
月山・湯殿山 追分碑 | 🍙型石に「右月山羽黒山 左牛首湯殿山」の刻字 | |
「高・清」直路古道復元記録 | 高清水通りから追分碑経由「来名戸神」まで復元 | |
烏川不動滝と秘連古道 | 不動滝の岩体造型そのものが不動尊形相(人面) | |
清川坊遺品 | 烏川界隈の小屋守、社寺の別当家に残る遺品 | |
意味ある設置の方角 | 石造物の向きは天皇の四方祭に通底する | |
横道と「高・清」古道の使われ方 | 両古道は月山および湯殿山参詣行者・道者が使った | |
横道復元化 | 「高・清」両古道から牛首経由湯殿山への道の復元化 | |
女性戒名墓石と女人結界有無 | 「山中他界」思想だけでは片付けられない意味深 | |
「高・清」PR媒体 | 頒布済の「高清水通りマップ」と「清川道マップ」の案 | |
共通的補完資料 | 以上を補完する資料 | |
おわりに |
下表は一般的には成されないと思う特別な全徒歩修行道行脚を掲載したものです。